国宝 寺 瑞龍寺

無料広告サイト ジョビュー
  • HOME
  • ジョビューについて
  • 無料広告掲載の申込み

国宝 高岡山 瑞龍寺は、富山県高岡市が誇る寺院です。

国宝 寺:高岡山 瑞龍寺

お問い合わせ先

Tel: (0766) 22-0179 / Fax: (0766) 26-6978 / info@zuiryuji.jp

お問い合わせの際には「ジョビューで見た」とお伝えになるとスムーズです。

国宝 寺

国宝 寺“高岡山 瑞龍寺”

国宝瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため、三代藩主利常公によって建立された曹洞宗の寺院です。造営は正保年間から、利長公の五十回忌の寛文三年(1663年)までのおよそ20年の歳月を要しました。 当時は3万6千坪の寺域があり、周囲に濠をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあったそうです。
また正門前の道、八丁道をまっすぐに行くと、利長公墓所に突き当たります。 墓所は三代藩主利常公が利長公の三十三回忌に建てたもので、三重基壇の前面に十二段の石段を設けた重厚なものです。

利長と高岡

加賀藩二代藩主前田利長は、慶長十四年(一六〇九)当時「関野」と呼ばれていた荒野に城を築き、近郊より民を集め城下町を造った。これが「高岡」の始まりである。
高岡の市街地は、現在も利長による開町時の町割りが形を変えることなく残されている。利長は、市街地の東方、南北に延びる標高十二メートル余りの台地北部に城を築いた。そして、台地の西方、一段下がった場所を碁盤目状に区画し、近郊の城下町より町人を集め町建てを許した。整然と区画された「商人のまち」は、旧城下町の名に因んで「木船(キフネ)町」・「守山(モリヤマ)町」あるいは、城との位置関係から「御馬出(オンマダシ)町」・「小馬出(コンマダシ)町」などと称された。
また、商人まちの西方には、「利屋(トギヤ)町」や「桧物屋 (ヒモノヤ)町」などの職人町、そしてさらにその西方の「千保(センボ)川」の対岸には近郊の村より七人の鋳物師を招き「金屋(カネヤ)町」が開かれた。

国宝 寺“瑞龍寺”の沿革

曹洞宗高岡山瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺である。
利長公は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百二十万石を譲られた義弟利常は、深くその恩を感じ、時の名工山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。
造営は正保年間から、利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。
国の重要文化財として、指定されている建造物は、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊であり、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。

高岡市の観光名所

  • 国宝 高岡山瑞龍寺
  • 日本三大仏 高岡大仏
  • 土蔵造りの家並み 山町筋
  • 千本格子の町並み 金屋町
  • 自然公園 高岡古城公園
  • 重要文化財 雲龍山 勝興寺
  • 虚無僧 尺八 禅寺:国泰寺
  • 日本の渚百選 雨晴海岸
  • ミュゼふくおかカメラ館

高岡市のお祭り・イベント

  • 高岡御車山祭
  • 高岡なべ祭り

高岡市の産業・その他

  • 高岡の工芸
  • 二上山 悪王子伝説

国宝 寺“高岡山 瑞龍寺”に関するお問い合わせは、下記リンクから

国宝 寺:高岡山 瑞龍寺

国宝 寺

国宝 寺

高岡山 瑞龍寺

国宝 高岡山 瑞龍寺は、富山県は高岡市が誇る寺院です。総門、山門、仏殿、法堂が国宝指定を受けています。建立当時は、加賀藩前田家の高岡での居留地としての役割もあったため、その造りは重厚で城砦をも思わせます。

名称 高岡山 瑞龍寺
ホームページ http://www.zuiryuji.jp/
所在地 〒933-0863
富山県高岡市関本町35
お問い合わせ Tel: (0766) 22-0179
Fax: (0766) 26-6978
info@zuiryuji.jp
国宝 寺:高岡山 瑞龍寺への口コミ・コメント

瑞龍寺は高岡が誇るお寺で、国宝でもあります。富山へ観光でお越しの際は、ぜひ寄ってみてください。また、定期的にライトアップをするイベントも開催されています。昼とはまた違った瑞龍寺が楽しめますよ♪瑞龍寺は、古の大工たちの素晴らしい仕事の結晶です!

  • HOME
  • ジョビューについて
  • 無料広告掲載の申込み
無料広告サイト ジョビュー