“高岡の工芸”は今や世界ブランドとして、海外のセレブたちに人気の伝統工芸です!
お問い合わせ先
Tel: 0766-23-5000 / Fax: 0766-22-6792 / info@takaoka-densan.comお問い合わせの際には「ジョビューで見た」とお伝えになるとスムーズです。
日本屈指の工芸都市である高岡には銅器・漆器を中心とした伝統工芸の技術が今もなお伝えられ、その製品は国内のみならず海外でも高い評価を受けています。
高岡の工芸の歴史は、慶長14年(1609年)に加賀藩二代藩主前田利長公が高岡の町を開いた時より始まり、昭和50年には「高岡銅器」「高岡漆器」として国の「伝統的工芸品」産地指定を受けるなど、江戸から平成の現在にいたるまで、その技術を維持・発展させてきました。
近年では、従来のお寺の梵鐘やブロンズ像、仏具などのほか、現代的なデザインを取り入れた花器やインテリア小物などが作られ、欧米のブランドとコラボレーションするなど、海外でも「高岡の工芸」が広まりつつあります。
高岡銅器は江戸時代の初め、加賀前田藩が、鋳物の発祥地である河内丹南の技術を持った7人の鋳物職人を招いて鋳物工場を開設したことに始まります。
高岡鋼器は花器、仏具等の鋳物に彫金を施す「唐金鋳物(からかねいもの)」を作り出したことにより発達しました。明治時代には、パリ万国博覧会に出品されたことから世界でも知られるようになり、全国の生産量の9割を占めるまでに至っています。
高岡漆器は、江戸時代の初めに加賀藩の藩主前田利長が、現在の富山県高岡市に高岡城を築いたとき、武具や箪笥、膳等日常生活品を作らせたのが始まりです。
その後、中国から堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)等の技法が伝えられ、多彩な色漆を使って立体感を出していく彫刻塗、錆絵(さびえ)、螺鈿(らでん)、存星(ぞんせい)等多彩な技術が生み出されました。
高岡漆器が、町人文化の中にしっかりと根づき栄えてきたことは、高岡の祭で使われる絢爛豪華な御車山(みくるまやま)にこれら漆器の技が集められていたことからも伺えます。
"大澤光民"氏の人間国宝認定の理由は大きく二つあります。
ひとつは独自に開発した「鋳ぐるみ」という技法による独創的な創作。
もうひとつは「焼型鋳造」という伝統技法の保持です。
伝統工芸高岡の工芸 |
加賀藩二代藩主・前田利長公が高岡の町を開いたとき、高岡の伝統工芸の歴史が始まりました。町を発展させるための産業振興策としての鋳物は、高岡銅器として受け継がれていきました。また漆器にも独特の技術が伝えられていきました。
名称 | 高岡伝統産業青年部会 |
---|---|
ホームページ | http://www.takaoka-densan.com/ |
所在地 | 〒933-8567 富山県高岡市丸の内1-40 |
お問い合わせ | Tel: 0766-23-5000 Fax: 0766-22-6792 info@takaoka-densan.com |
伝統工芸:高岡の工芸への口コミ・コメント
高岡の工芸は、400年の間その技を継承・発展させてきました。
今や世界ブランドとして海外のセレブたちに人気の伝統工芸となっています。
特にヨーロッパをはじめ、中国・ロシアなどで人気のようです。
また日本でも金物の仏具関係は全国シェアの9割を閉めているます。
つまり高岡は、世界的にも日本国内的にもトップレベルの伝統工芸都市なのです!エッヘン!