浄土真宗本願寺派である勝興寺は、蓮如上人が1471年に越中の布教の拠点として開いた古刹で、国宝・重要文化財に指定されています。
勝興寺の歴史は、文明3年(1471)に本願寺8世蓮如上人が越中国砺波郡蟹谷庄土山に営んだ「土山御坊」に始まります。
土山御坊は、蓮如上人の子孫が代々住職を勤め、永正14年(1517)に、佐渡にあった順徳上皇建立の寺を再興、相続して「勝興寺」 と称しました。
勝興寺は、越中の西部を支配下におき、戦国時代の複雑な政治情勢の下、甲斐の武田氏や越前の朝倉氏等の戦国大名との関係を深めました。
勝興寺が数回移転した後、現在の地に移ってきたのは天正12年(1584)でした。
近世に入ると、勝興寺は藩主前田家、本願寺及び公家との関係を深め、越中における浄土真宗の触頭として近代にいたるまで権勢を振るいました。
現在、約3万平方メートルの広大な境内には本堂をはじめとし、12棟の建造物が重要文化財に指定され、平成10年度より約20カ年計画で保存修理が行われています。
なおこの境内地は、奈良時代には越中国府の所在地といわれ、国守として万葉歌人大伴家持が赴任し、境内には万葉歌碑も建てられています。
戦国時代、越中一向一揆の拠点となった中世城郭寺院の威勢を今に示す風格を誇ります。
本堂は、寛政7年(1795)に西本願寺本堂を模して建設されたもので約40m四方の巨大な建造物です。
平成16年末に第1期改修工事が完工し、平成18年度から書院等を対象に第2期工事が始まりました。
【勝興寺に伝わる七不思議】
①実ならずの銀杏[いちょう] ②天から降った石 ③水の涸れない池 ④屋根を支える猿
⑤魔除の柱 ⑥雲龍の硯 ⑦三葉の松
国宝 重要文化財 寺勝興寺 |
浄土真宗本願寺派である勝興寺は、蓮如上人が1471年に越中の布教の拠点として開いた古刹で、国宝・重要文化財に指定されています。 現在の伏木古国府に移ったのは、1584年であり以降、加賀藩前田家と関係を深めました。 現在はおよそ20年計画の大修理の半ばですが、平成16年度に第一期事業として本堂の修復が完工しています。本来の姿を取り戻した本堂はまさに高岡の歴史と文化を象徴する風格を感じさせます。
名称 | 雲龍山 勝興寺 |
---|---|
ホームページ | http://www.shoukouji.jp/ |
所在地 | 〒933-0112 富山県高岡市伏木古国府17-1 |
お問い合わせ | Tel: 0766-44-0037 |
国宝 重要文化財 寺:勝興寺への口コミ・コメント
勝興寺は現在、うん十億円をかけての大修復中ですが、本堂の屋根をすべて鉛瓦に替える工事は完了しています。
本来の美しい屋根瓦になった姿をぜひご覧ください♪
あと、近くの国泰寺もオススメです!